塩谷朋之 SNS: tomoyukienya
「Quissは、バンド12012の楽曲をセルフカバーするセッション「Quiss the 12012」から始まり、オリジナル楽曲制作を経て「Quiss」に進化した。「Kiss」や「Quality」を由来とする造語で、「つながり」や「想いの交わり」を重視。12012のメンバーである弦楽器隊と共に、新しい音楽性を追求し、聴衆とのつながりを築き上げていくことを目指しています 」
■ ■ ■ 自己紹介 ■ ■ ■
■ まずは自己紹介をお願いします。
塩谷朋之: ベースの塩谷朋之です。
■ 現在担当しているパートを選んだ理由や、その背景を教えてください。
塩谷朋之: 元々ギターを弾いていましたが、バンドのベースが不在で。
弾いてみたらこっちの方が馴染むなと思い転向しました。
低音でサウンドを支える感じや、バンドの土台を作る感覚が自分に合っていると感じました。バンド全体のグルーヴを操ったり奥の深い楽器だなと思っています。
■ ご自身の性格を一文字の漢字で表すとしたら、どの字を選びますか?
塩谷朋之: 「静」
目立つよりも後ろで支えるような立ち位置にまわることが多く、
ベースの役割にも重なるのかな。
普段は落ち着いていますが、音楽には内なる熱を抱いています。
今作品の”静寂に咲き、世界を揺らす”と言うキャッチコピーにも繋がりますね。
一見穏やかですが、結構頑固です笑
■ 普段大切にしている言葉や座右の銘があれば教えてください。
塩谷朋之: “Sky is the limit.”
空のように可能性は無限に広がっていると思います。
だからこそ挑戦し続けています。
■ 音楽活動の中で直面する困難や挑戦はどんなことですか?また、それをどのように乗り越えていますか?
塩谷朋之: 一番の困難は“自分自身との戦い”だと思います。思うように表現できない時や、納得のいく音が出せない時は悔しい。でも向き合うしかない。自分はものすごく仲間たちに恵まれているので一歩ずつ乗り越えてきました。
■ ミュージシャンとして一番楽しんでいることは何ですか?
塩谷朋之: ゼロから音を作って形になっていく瞬間が楽しいです。頭の中にあるイメージがメンバーと音にしていくうちに化学反応を起こして、“これだ!”という瞬間は鳥肌が立ちます。
■ 逆に、ミュージシャンとして最も難しいと感じることは何でしょうか?
塩谷朋之: ジストニアを発症してからは思うように演奏できないのが辛いですね。
■ ■ ■ Quissについて ■ ■ ■

■ Quissについて詳しく紹介し、その結成経緯および名前の由来や意味を教えてください。
塩谷朋之: Quissは、もともと“Quiss the 12012”という名義で、自分が活動しているバンド12012の楽曲をメンバーとセルフカバーするところから始まりました。敬意を込めて“12012に口づけを”という意味を持たせた名前でしたが、そこからオリジナル楽曲の制作に踏み出すことになり、“Quiss”に至ります。
“Kiss”や“Quality”から生まれた造語です。“つながり”や“想いの交わり”を大切にする意味を込めています。音楽を通じたつながりの象徴として、リスナーの皆さんと関係を築いていきたいという願いも込めて掲げています。
弦楽器隊は12012のメンバーで、自分にとっては音楽を共に歩んできた仲間。そこに新しい風を吹き込む形で、これまでとは違う音楽を作り上げています。
■ Quissのファーストシングル「Wild Flower」が、[Tomoyuki EN’YA Birthday “FIRST QUISS”]イベントでリリースされます。このシングルを聴く際に注目してほしいポイントはどんなところですか?
塩谷朋之: Quissにとっての“始まりの狼煙”であり、疾走感の中に“強く静かに未来を咲く”というテーマを込めた楽曲です。
曲は、、速いです、ギターの齋藤くんがレコーディング中に『これライブでもやりますか?』と聞いてきたくらい笑
■ 「Wild Flower」を事前に聴かせていただきありがとうございました。曲を聴いて、12012のオリジナルサウンドよりも穏やかで明るい雰囲気を持ちながら、同時にワイルドなロックビートも感じました。この曲がどのように作曲され、完成に至ったのか、その過程をお聞かせください。
塩谷朋之: ありがとうございます。“Wild Flower”はQuissにとって初めてのオリジナル曲なので、まず“始まりを象徴する曲”にしたいという気持ちがありました。12012の音楽は激しさやダークさが強かったのですが、踏み出して、穏やかさや明るさも含んだ“未来に向かう力”を表現したいと思いました。
疾走感の中に、孤独や痛みを受け入れながらも強く咲こうとする歌詞を乗せることで、“力強い希望”を描けたと思います。
Juriくんと千葉さんの二人の声の相性の良さという新しい発見が生まれて、楽曲に厚みと鮮やかさが加わりましたね。
Quissを象徴する1曲になったと思います。
■ 歌詞からは前向きな雰囲気が伝わってきて、一般的なヴィジュアル系に多い「ダーク」な歌詞とは違う印象を受けました。あえてポジティブな歌詞を選ばれた理由を教えてください。
塩谷朋之: 孤独や痛みを抱えても、それを否定するんじゃなくて受け入れたうえで“それでも立ち上がる”“咲き誇る”という姿を描いています。あえてポジティブな言葉を選んだのは、今の自分自身がそういう音を鳴らしたいからだし、聴いてくれる人にも“前に進む力”を届けたいからです。
ヴィジュアル系といえばダークな世界観をイメージする人も多いと思いますが、Quissは“静寂に咲き、世界を揺らす”というキャッチコピーの通り、“静と動”“闇と光”のバランスを持ちながら、未来へ向かう音楽を表現していきたいと思っています。
■ また、この歌詞のインスピレーションはどのようなところから生まれたのでしょうか?
塩谷朋之: 自分自身の経験から生まれました。ジストニアを発症してからは思うように演奏できず、孤独や悔しさを感じることも多かったんですが、その中で“それでも音楽を続けたい”“立ち上がりたい”という気持ちが強くなっていきました。
そういう実体験と重なるように、“誰にも気づかれなくても、根を張って咲いていく”姿を花に重ねたんです。痛みや迷いは消えないけれど、それを抱えたままでも前に進める――そんな想いが、自然と歌詞になりました。
同時に、ファンの皆さんや仲間の存在も大きなインスピレーションでした。支えてくれる人がいるから、苦しい時でも『don’t break, won’t end』と歌える。結果的に、孤独や痛みを抱えつつも前を向くというテーマが、この曲の核になったんだと思います。
■ 「Wild Flower」はサブスクリプション配信でも聴けますか?
塩谷朋之: まずはぜひライブ会場で手に取っていただきたいです。
いずれ多くの人に聴いていただける形を考えられたらと。
■ 今年のQuiss the 12012のラインナップは、Vo: Juri、Gt:酒井洋明、Gt:齋藤紳一郎、Ba:塩谷朋之、Drs:shinpei です。各メンバーについて、一言ずつ温かいメッセージをお願いします。
Vo: Juri
「歌声の説得力はもちろん、常に“どう届けるか”を考えている人。頼りになるフロントマンです。今回も新しい一面を見せてくれて、本当に刺激を受けています。」
Gt: 酒井洋明
「エモーショナルに弾き切る姿がかっこいい。最近ギター弾いてるのかな笑」
Gt: 齋藤紳一郎
「真剣に向き合ってくれるからこそ安心して任せられる。ギターの熱量がいつも刺激になります。」
Drs: shinpei
「リズムの安定感はもちろん、バンド全体を前へ押し出してくれる。音も人柄も素敵なドラマーです。」
■ 今年のセットリストで、ファンに特に注目してほしいポイントはどんなところですか?
塩谷朋之: うーん、、12012本家のライブではなかなか聴けないような楽曲も演奏するのが”Quiss the 12012“のウリ?なんですが笑 序盤で引き込み、中盤では深い世界観でじっくり聴かせる。終盤へは過去から現在、そして未来へと続いていくストーリーを感じてもらえれば思います。
■ 今年、朋之さんのもう一つのバンド「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」も再びステージに立ちます。同じイベントで共演することの魅力について教えてください。
塩谷朋之: また全く違う世界観を持ったバンドです。同じ自分がベースを弾いていても、音の鳴り方や表現の仕方が全然違う。その二つを一夜で体感できるのは、バーステーイベントならではだと思います。
■ ■ ■ 海外とのつながり ■ ■ ■
■ 日本語以外に話せる言語はありますか?
塩谷朋之: 残念ながら日本語だけです笑
でも音楽は言葉を超えてつながれるものだと思っています。海外の方が僕らの音を聴いてくれたときに“何か伝わった”と感じてもらえるなら、それが一番嬉しいです。
■ 海外に行かれたことはありますか?
塩谷朋之: ライブでもプライベートでも数度ありますね。異国の空気に触れると“自分の音楽をここで鳴らしたらどう響くんだろう”などと考えたり。文化や言葉が違っても、人の心は音でつながれると思っています。
■ ■ ■ 最後のメッセージ ■ ■ ■
■ ファンや読者に向けて、最後のメッセージをお願いします。
塩谷朋之: ここまで読んでくださってありがとうございます。
『Wild Flower』を手に取ってもらえたら嬉しいです。
ぜひ応援よろしくお願いします!
Quiss began as a session called “Quiss the 12012,” covering songs from the band 12012, and evolved into “Quiss” through original song creation. The name is a coined term derived from “Kiss” and “Quality,” it emphasizes “connection” and “exchange of emotions.” Together with 12012’s string players, Quiss pursues a new musicality and aims to connect with their listeners.
■ ■ ■ SELF INTRODUCTION ■ ■ ■
■ Please introduce yourself
Tomoyuki: I am bassist Tomoyuki EN’YA (塩谷朋之).
■ I really would like to hear the story behind why you decided your current part.
Tomoyuki: I originally started out as a guitar player, but the band I joined didn’t have a bassist. So, when I tried to play the bass, it just felt much more natural and comfortable for me, so I switched to bass. I really enjoy supporting the band’s sound with low tones and building its base, which also totally suits me. The bass is a profound instrument that lets you shape and control the band’s overall groove.
■ Which Kanji resembles your personality the most?
Tomoyuki:„静 – Sei“ (Calm/Stillness)
I usually take a supportive role rather than being in the spotlight, which aligns with the role of the bass. I’m generally calm, but I hold a deep, inner passion for music. This ties into the catchphrase of our current work: ‘Blooming in silence, shaking the world‘. I’m calm on the outside, but quite stubborn at times (laugh)
■ What is your own personal motto?
Tomoyuki: “Sky is the limit.”
I feel that possibilities are endless, like the sky itself, which is why I continue to push myself.
■ What kind of struggles do you face in the music industry and how do you deal with them?
Tomoyuki: I think the biggest challenge is the battle with myself. When I can’t express what I want or fail to produce the sound I’m satisfied with, it’s frustrating. But in the end, the only way is to face it head-on. I’ve been truly fortunate to have such amazing bandmates by my side and together I’ve been able to overcome these struggles step by step.
■ What do you enjoy the most as a musician?
Tomoyuki: What I enjoy most is the moment when music takes shape from zero. As the ideas in my head start to turn into sound together with the band, there’s this kind of chemical reaction and when it clicks, when it feels like “this is it!.” It gives me goosebumps.
■ What do you think is most difficult as a musician?
Tomoyuki: Since developing dystonia, it’s been tough not being able to play the way I want to.
*A neurological movement disorder.
For musicians, it’s often called focal dystonia, where certain muscles (like in the hand or fingers) contract involuntarily, making it very difficult to play an instrument as intended.
■ ■ ■ QUISS INTRODUCTION ■ ■ ■

■ Please introduce Quiss in more detail, including its formation background, the origin, and the meaning of the name.
Tomoyuki: Quiss originally started under the name ‘Quiss the 12012’, covering songs from my band 12012 together with the members and a guest vocalist. The name was meant to show respect, literally, ‘A kiss to 12012’. From there, it was decided on creating an original song, which led to the simple name ‘Quiss‘.
The name “Quiss” is a coined term derived from “Kiss” and “Quality”.
Both words merged together it conveys and carries the important meaning of valuing connections and the communion of emotions. It also symbolizes the connection through music, reflecting our wish to build a relationship with our listeners.
The “electric string players” are the members from 12012, and they are my long-time musical companions. And by bringing in new influences, we’ve been able to create a sound that’s different from anything we’ve done before”.
■ Quiss First single “Wild Flower” will be released at [Tomoyuki EN’YA Birthday “FIRST QUISS”] event. Please tell us some points to pay attention to when listening to this single.
Tomoyuki: This song represents the “first flare” for Quiss, carrying the theme of ‘blooming the future strongly and quietly’ within its sense of speed and drive.
The speed of the song… is very fast! During the recording, guitarist Saitou even asked ‘Are we really going to play this live?’ (laugh)
■ Thank you very much, that I could listen to Wild Flower in advance. I guess it is a more calm and happy vibe song, with still a great wilder rock beat compared to the original sound of 12012. Please tell me an episode on how this song was composed and turned into its final form.
Tomoyuki: Thank you. “Wild Flower” is Quiss’s first original song, so I wanted it to symbolize the very beginning. The music of 12012 was intense and dark, but with this new step, I wanted to express a “forward-looking strength” that includes calmness and brightness as well.
With its sense of speed, the lyrics convey blooming strongly while accepting loneliness and pain, which I think expresses a “powerful hope”.
We also discovered a new synergy between Juri and Chiba’s[1] voices, adding depth and vividness to the song.
I believe it has become a track that truly represents Quiss.
[1] Chiba is also known as Jun from TAKE NO BREAK or YOMI from NIGHTMARE.
■ The lyrics of the song also have a positive vibe, which surprises me, because usually visual kei have more “darker” lyrics. Why did you decide for a positive lyric instead of a “darker” lyric?
Tomoyuki: Even when carrying loneliness and pain, the lyrics don’t deny those feelings, they embrace them, showing a spirit that ‘stands up anyway’ and ‘blooms proudly’. I deliberately chose positive words because that’s the kind of sound I want to create now and I want to give listeners the strength to move on.
When people think of visual kei, many imagine dark worldviews but as our catchphrase says, “Blooming in silence, shaking the world”, Quiss aims to express music that balances “stillness and motion” and “darkness and light”, while moving toward the future.
■ Also what was the inspiration behind the lyric?
Tomoyuki: This song comes from my own experiences. After developing dystonia, I wasn’t able to perform the way I wanted to. At that time, I often felt frustrated and lonely. But my strong desire to “continue to keep making music” and to “stand up again” grew much stronger.
I compared this feeling to an image of flowers that bloom quietly, “flowers even bloom unnoticed by nobody”. So our pain and doubts remain, but we can still move forward while carrying on those feelings. And those feelings became naturally the core of the lyrics.
At the same time, the presence of fans and bandmates was also a huge inspiration. Their support allowed me to sing “don’t break, won’t end” even in tough times. Ultimately, the theme of facing forward while carrying loneliness and pain became the core of this song.
■ Will “Wild Flower” be available on subscription as well?
Tomoyuki: For now, I want people to experience it firsthand at our live shows.
For the future we’re considering ways to make it available to more people.
■ This year’s “Quiss the 12012” lineup is Vo:Juri Gt:Sakai Hiroaki Gt.Saitou Shinichirou Ba:Enya Tomoyuki and Drs:shinpei. Please tell a gentle word about each member.
Vo. Juri:
Not only is his singing powerful, but he’s always thinking about how to convey it. A truly reliable frontman. He showed a new side of himself this time as well and I was genuinely inspired.
Gt. Sakai Hiroaki (酒井 洋明)
It’s cool how he plays so emotionally. I wonder if he’s been playing guitar recently. (laugh)
Gt. Saitou Shinichirou (齋藤 紳一郎)
Because he takes everything seriously, I can trust him completely. His guitar intensity always pushes and inspires me.
Dr. Shinpei:
Not only is his rhythm rock-solid, but he also drives the whole band forward. Both his playing and his personality make him a fantastic drummer.
■ What kind of setlist can fans expect this year?
Tomoyuki: One of our charms of ‘Quiss the 12012’ is that we play songs you rarely hear at a regular 12012 live, right? (laugh)
We’ll draw you in at the start, immerse you in a deep worldview in the middle, and by the end, we hope you’ll feel a story that connects the past, present, and future.
■ This year Tomoyuki-san other band “ Sakashimana Haguruma wo Kamen ga Warau. (逆しまな歯車を仮面が嗤う。)” is performing again. Even if it’s a related band, please tell us why you love to perform with this band at your birthday event!
Tomoyuki: It’s a band with a completely different worldview. Even though I play bass in both, the sound and the way we express ourselves are totally different. Experiencing both in a single night is something unique to a birthday event.
■ ■ ■ OVERSEAS CONNECTION ■ ■ ■
■ Is Japanese the only language you can speak?
Tomoyuki:Unfortunately, I only speak Japanese. (laugh)
But I believe music can connect people beyond words.
If someone overseas listens to our music and feels that something has been conveyed, that’s the greatest joy for me.
■ Have you ever been abroad?
Tomoyuki: Yes, a few times, both on tour and in private.
Being in a foreign environment makes me wonder, “How would my music resonate if I played it here?”.
Even if the culture or language is different, I believe people’s hearts can connect through music.
■ ■ ■ FINAL MESSAGE ■ ■ ■
■ Please send a final message to your fans and readers.
Tomoyuki: Thanks for reading!
I hope you get a chance to listen to ‘Wild Flower.’
I really appreciate your support!

【2025-10-07(TUE) RELEASE】
Quiss 1st Single
“Wild Flower”
guest chorus 淳(TAKE NO BREAK)
レコ発
“FIRST QUISS”
新宿WildSide TOKYO
http://t.livepocket.jp/e/first_quiss
◎優先入場 ¥10,000d別
〈特典〉
・優先入場
・Quiss 1st Single “Wild Flower”(DLカード)
・撮影会参加券
◎一般¥6,000d別
You must be logged in to post a comment.