Interview with Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.

INTERVIEW with 逆しまな歯車を仮面が嗤う。(Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.)
ALL SNS lit.link/en/sakashimana

日本語ENGLISH

「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」は、間口は広いが不親切で出口のない存在。エモ系ダークジャズブルースゴシック歌謡を取り込み、ちょっとヤバめなロックミュージカルを奏でる。隼の脳内から吐き出された世界を核に、シアトリカルなパフォーマンスで現実を逆さまに暴き出す。くるくると変化する楽曲をエンジンに、迷える羊たちと紡ぐ物語を燃料として、逆しまの旅は続いている。

自己紹介をお願いします。
Loki: Vo.Lokiです。酒飲みです。
隼: Guitarの隼 2/13生まれ 埼玉県出身
En’ya: ベースのEn’yaです。
玲兎: お月様からやってきました、玲兎です。キーボードを弾いています。アイラのスコッチを嗜みます。最近は某所でお勧めしてもらったエスプレッソ・マティーニがとても美味しかったです。

好きな漢字と、その理由を教えて頂けますか?
En’ya:「感」理屈じゃなく感情でぶつかることを大事にしてます。
玲兎: この機会に!「玲」という漢字には、玉のように美しい音、という意味があります。

現在ご担当されているパートを選ばれた理由は何でしたか?
Loki: 物心ついた時には既に歌う事が好きだったので。
隼:母がピアノの先生、父がドラマーで家が音楽教室だったので自然に自分もという感じです
En’ya: 最初はギターだったけど、ベースを持った時に「これだな」と直感した。手にした感じがしっくりきたし、グループで音を出した時に低音でサウンドを支える感覚に惹かれ、土台を作る役割が自分に合ってる気がした。
玲兎: 地球に優しさの種をよりたくさん撒いて月に還るため。

音楽の道を志したキッカケは何でしたか?
Loki: これもごく自然にこの道しかないかな、と
隼:上記に同じく
En’ya: 今まで色んな風に回答してきたけど今思うのは逆に音楽しか無かった。
玲兎: 中学生の時にいろんなアーティストのライブ映像を見たことは大きいかな。小学生の時点では漫画やアニメに関わりたいと思っていたはず。

座右の銘や大切にされている言葉は何かありますか?
Loki:「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
隼:「もし僕のすべてを知りたいのならば、僕の作品の表面だけを見てくれればそこに僕はいる。裏側には何もない」(アンディ ウォーホール)
En’ya: “Sky is the limit” 可能性は空のように無限大。
玲兎: 自信と不安は常に更新する必要がある。

音楽以外でやってみたいことは何ですか?
Loki: バイク乗りなんですが、行く先を決めない放浪の旅。
隼:もうやってます。いまハマってるのはスケボーで飛んだりレール乗ったりするやつのインラインスケートバージョンで「アグレッシブインラインスケート」っていうエクストリームスポーツ。本気でプロレベルを目指したい笑
En’ya: 色々やってます。音楽と同じで、やってみたいと思ったことは全部やりたい。
玲兎: 俳優業(映像)、文筆業、絵もしくはアナログなアート作り。

Vo. Loki – Gt.隼 – Key.玲兎 – Ba.En’ya

「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」の紹介文を3〜5行くらいでお願いできますか? はじめての方にも伝わるような、雰囲気が分かる感じの紹介が嬉しいです。
Loki: 間口は広いが不親切、そして出口は無い。
隼: ちょっとヤバめなRockミュージカル
エモ系ダークジャズブルースゴシック歌謡バンド
そして俺の脳内吐瀉物
En’ya: 世界を逆さまに暴き出すシアトリカルバンド。
玲兎:くるくる変化する曲世界をエンジンに、迷える羊の皆さんと紡ぐ物語を燃料に。旅を続けています。

「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」が結成された経緯を教えて頂けますか?
Loki:今は亡き親友だった由寧との再会に始まり、友人からの紹介で隼と出会い、En’yaの押し掛けを経て「More」となり、紆余曲折を経て最終的に隼が玲兎を連れて来て今の「逆しま」となりました。
隼: バンド仲間がLokiを紹介してくれて。
ファーストコンタクトは最悪でしたけど笑
En’ya:Loki、由寧くんとは飲み友達でベース不在だったのでスタジオに遊びにいきました。
玲兎: 隼の宇宙的勘によりピックアップされました。

2022年12月28日、ドラマーの由寧さんが突然の病気により逝去した。

「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」バンド名の由来や意味について教えて頂けますか?また名付けられたのはどなたでしたか?
Loki: 元々は前身の「More」の準備活動中の名前として自分が決めました。
その「More」のコンセプトを抽象的に表すため、更に正式バンド名としての「More」はシンプルさを求めたものだったのでその真逆として敢えて長いバンド名とも思えないようなものにしました。
色々あってバンドを仕切り直そうとなった際に、他メンバーの熱い要望により「逆しま」の名前で活動していく事に。
隼: 元々シークレットセッション名でした

※当初は「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」という名義で計4回のシークレットセッションを行い、その後「MORE」として活動を開始。

「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」の見た目のスタイルはどうやって決まるんですか?ビジュアルのインスピレーションはどこからきているのでしょうか?
Loki: メインテーマは主に隼が立案してくれています。
それに対してメンバー各々が自身のイメージを乗せて最終的な形に。
隼: 俺がテーマを決めています。
インスピレーションになるようなものをいつも探していて、旅をしたり新しいことに挑戦するようにしています。
その経験の中でピンときたもの、自分なりの哲学や思想をベースにしています。

ヴィジュアル系には、コテ系や医療系やメンヘラ系など多様なジャンルがあります。 「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」のヴィジュアルジャンルを最もよく表すのは何になりますか?
Loki:「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」としか言えないかも。
隼: わかりません笑 逆に何系だと思う?って聞きたい。
JRNR: ジャンルで言えば、アート系になるでしょうか?

ヴィジュアル系の音楽は、ロックやメタルコアなどさまざまなジャンルにまたがっています。「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」のサウンドを最も特徴づけるジャンルは何ですか?
Loki: 万華鏡的ロック。
隼: 音楽ジャンルっていうのとは違うかもしれないけど「ミュージカル」
En’ya: ロック、歌謡、シューゲイザー、メタル、ジャズあたり。多彩さ+独自のエンタメ性。
玲兎: なぞの隼音階(strange Jun-scale)

「逆しまな歯車を仮面が嗤う。」の音楽や歌詞を通して、聴く人にどんな気持ちを届けたいですか?
Loki: 自身の衝動が根本ではありますが、聴く人によって様々な解釈をして楽しんでもらえれば。
隼: 俺にとって1曲1曲が描き出した物語なので。
みんなにはその物語の主人公になってほしい。
玲兎: 美しく今を生きること。

■  6月末にはデビュー10周年記念ワンマンライブ「the end of the Decade【S】」を開催されましたね。その時の思い出を教えて頂けますか。
Loki: これまで続けてこれたこと、それを支えてくれたファンや仲間達にただただ感謝。
隼: これから先の10年も変わらず同じようにみんなと一緒にいたいと強く感じましたね
En’ya: 10年間支えてくれた人たちが集まってくれた。感謝と区切り、そして未来を感じた夜だった。
玲兎: ファンの皆さんのパワーを感じました、ありがとう!

この10年間の活動で、最高の思い出は何ですか?
Loki: これも続けてこられた、その全て。
隼: Liveでみんなひとつになれたと感じた瞬間全てが最高の思い出。
En’ya: 苦難の多い中でも、仲間と共に音を鳴らし続けれたこと。

■ 活動を通して、どんなことを学びましたか?
Loki: 強さも弱さもまとめて自分であるということ。感謝の大事さ。
隼: 虚勢と本当の強さは違うこと。
En’ya:  続けることの難しさと、続けられることのありがたみ。
玲兎: ツアーを経てバンドの音がSolidになっていく。

■ これまでにバンドとして直面した最大の困難は何でしたか?
Loki: 仲間の喪失。
隼: 当たり前にあったものが突然なくなってしまったこと。
En’ya: 音を鳴らすことが当たり前じゃなくなる瞬間。

10年というのは本当に長い年月ですが、一緒にバンドを続けられるほどの親しい友情の秘訣は何でしょうか?
Loki:
遠慮せずぶつかるところはぶつかるという敬意を持った上での信頼。
馬鹿をする時もみんな一緒に全力でしてきたことかと。
隼: 慣れ合いにならないよう締めるとこは気を引き締める
友達というよりもはや夫婦みたいなものなので
あとメンバーへの感謝、リスペクトの気持ちを忘れない。
En’ya: 信頼。ぶつかってもまた戻れる関係性。この仲間と音を鳴らしたいという気持ち。
玲兎: 好きな飲食店の傾向が似ていること。役割分担があること。

アルバムタイトルを「Dystro」にした理由を教えて頂けますか。
Loki:これも隼が持ってきてくれました。
隼: メディア依存社会へのアンチテーゼ。
Dystroという言葉は
Dys- (悪い、病気の、異常な、不完全な)
Trope (お決まり事、映画やドラマのベタな表現)
を組み合わせた
Dystrope (ディストロープ)という造語を思いつき
過去作のhypnoやmorpheのような無国籍な響きにしたくてDystroとしました
情報に踊らされて自分で考えられず。
決まりきった反応を返すことしかできなくなった人達の異常な楽園(ディストピア)
そんなイメージです。
En’ya: 俺が考えたんじゃないですが、「現代の寓話」みたいなとこなのかなと。

Loki:アルバムタイトルのイメージに準拠して。
シアトリカル且つ意味深なようで意味の無いような、でも読み解いていくとやっぱり意味が見えてくるような、そんな支離滅裂なイメージで一気に書き上げました。
隼:サイコパスなシリアルキラーのイメージでとLokiに伝えました。
En’ya: 不穏な幕開け。
玲兎:2024年末〜2025年初頭、dystroの制作に入る前のライブにおいても先に「不穏さ」というのがコンセプトに出ていて、そのライブを経て得たインスピレーションも込められているかなと思います。そしてできたこのトラックが10周年ワンマン以降のライブのOpening SEになっていて、また未来に繋がっていくんだろうなと。

Loki:世の中への皮肉と自身の虚無感。
隼:Dystroのテーマ曲。
メディアに汚染されてゆく恐怖、焦燥感を表現する為にあえて不協和音を意識的に取り入れた。
En’ya: 人は意味を知らずとも踊り続ける存在。
玲兎: M①からいよいよ開かれる物語の巻物を描くように、鍵盤を端から端まで使っています。

Loki:同じ阿保なら踊らにゃ損々。
隼:エレクトロスウィングを意識した曲調。
前回までのテーマだった迷える羊の物語の最終章。
迷える羊はロケットで月へ向かう。
En’ya: 操られるだけの羊でいいのか?攻撃的アンセム。
玲兎:「宇宙を夢見て昇り上がれば」、不思議と羊たちの絵が浮かんでくるような語感で好きです。
その部分の鍵盤は、飛び出す前の少しの不安と躁状態が混ざったようなフレーズにできたなかなと。

Loki:熱と情欲。
隼:ひりつく疾走感と極端な曲展開。
この手の曲はもはやうちの伝統芸と化してるかもしれない笑
En’ya: 情欲・虚構・狂騒。陶酔感・トランス感。
玲兎:紗裸裸裸…などのフレーズの漢字の当て方が良いな、とエスニックさや浮遊感とともに、赫く色づけられるようなアレンジに引き寄せられました。

Loki:世間に翻弄される少女の悲哀としたたかさ。
隼:2000年代くらいに戻った感覚で作った曲。
聴く人によっては懐かしさを覚えるかも。
En’ya: 美しいまま散ることへの憧憬
玲兎:刹那刹那の感情や衝動、喜怒哀楽、そういったものを込めました。

Loki:友への哀悼。
隼:別の曲を作り終えた後に突然降りてきた曲。
眠ることも忘れてすぐ頭の中に浮かんだメロディーを書き留めたのを覚えてる。
デモができあがったときは思わず涙が止まらなかった。
名曲になると確信した。
En’ya: 鎮魂と祈り。
玲兎:あまりプランも考えずに弾き始めて、そのままOKに出来たような箇所が多かった。アウトロも、特に決めずに弾き始めて2〜3テイクで上がった。由寧さんへの献杯に友人と海に行ったことがあったが、そのときのなんとも言えないどんよりとした冬の曇り空、届きそうにない感じ、その情景がアウトロに入ってるな、と後から気づいた。

Loki:儚い美への憧れ。
隼:内側に押し殺した想いを徐々に解放していくイメージ 個人的にはサビの展開が気に入ってる。
En’ya: 美しさと壊れやすさの同居。
玲兎:曲世界を彩り、かつ逆しまらしいアレンジ、ということを特にサビで意識しました。

制作の裏話や、曲作りの過程について聞かせてもらえたら嬉しいです!
Loki: 歌詞は割と一気に書き上げるタイプなのですが、今回は色々と試行錯誤しつつそれぞれ時間をかけて書き上げました。
唯一「寧日に悼む」だけは手紙を書くように自然と綴る形で一気に。
隼: 突然スイッチが入ってそれからもう止まらなかった。
1ヶ月で全曲作ったかな。
怒涛の如くでした。
En’ya: 試行錯誤と遊び心の繰り返し。自分はベースラインを通してどう物語を支えられるかを意識しました。
玲兎: stray sheepの鍵盤ソロ部分は小一時間で出来た(早い!)。赫灼〜や徒花のアレンジはかなり時間がかかったが、赫灼のAメロやサビ裏のピアノは気に入っている。アウトロも!

リスナーの皆さんに特に注目してほしいポイントがあれば教えて頂けますか。
Loki: バンドから発せられる感情の波。
隼: ライブを意識した臨場感ある音作りを目指したのでそれが伝わってほしい。
En’ya: 音の厚みと、感情の揺れ幅。
玲兎: ライブでもうアレンジが変化している曲があります笑 前に進み続ける!

ヴィジュアル系は「自己表現の自由さ」が特徴だと言われることが多いですが、他の音楽ジャンルと比べて、大きな違いがあると思いますか?
Loki: そもそもヴィジュアル系を音楽ジャンルだとは自分の中で考えていないのですが、そういうことも自然と言えて全てを包括出来る可能性がある自由さ。
隼: 音楽性をカテゴライズされないところが良いと思っています。
エモでもパンクでもジャズでも歌謡曲でもやりたい放題なところ。
En’ya: 自由さと、視覚表現まで含めて世界観を作れるところが違いだと思う。
玲兎: シアトリカルな面とライブらしいパフォーマンス(オーディエンスとのやりとり)が両立していること

ヴィジュアル系で活動するうえで、良いところはどんな部分だと思いますか?
Loki: 自由と不自由さが両立するところ。
隼: リアルで異世界の住人になれるところ。
玲兎: 感性を共有してもらえること。日常と非日常を繰り返す中で、自分の大切なものを持つ、そしてまた持ち直すこと。

逆に難しいと感じるのはどんな点ですか? そして、その難しさにはどう向き合っていますか?
Loki: 同上。それを心から楽しむこと。
隼: 一般社会からの理解は無理だと感じました。
生半可な気持ちでそちら側に商業として寄せようとするくらいなら。
いつでもみんなが戻ってこられる聖域として守って、自分たちのペースでずっと長くやっていく道をを優先したいですね、今のところ。
玲兎: もし難しいことがあったら、シンプルにシンプルに解きほぐす…

ヴィジュアル系のアーティストの方は、よく中性的だったり、女性的なスタイルを取り入れている印象があります。これは女性ファンが親しみやすくなるためなのでしょうか?それとも、ほかに何か理由があるのでしょうか?
Loki: 多角的且つ敢えて不安定に美や感情を表現するため。
隼:元々少女マンガや綺麗な人物のイラストが好きだったり女性的なものへの憧れがあったので自然とそういうスタイルになりました。
En’ya: 表現に枠をつけない為といった理由もある思う。
玲兎: 自分は元々、男性性の強いルックスが好きではなかったので、そういう意味ではV系のアーティスト写真には自然と惹かれるものはありました。

ヴィジュアル系は皆さんにとってどのような意味を持ち、どのような影響を人生に与えていますか?
Loki: 自身全ての根幹。
隼: なかったら、たぶんただ日々を生ける屍になってるか、檻の中か、もうこの世にいないかでしたね。
En’ya:  感情を出す場をくれたのがヴィジュアル系です。
玲兎: 中学生の時にLUNA SEAを聴き込んでいたことが自分の感性に大きな影響を与えていると思います。そのルーツミュージックとしてUK New waveやポジパン的な音も大好きです。

ライブでのフリはどのくらい大切ですか?ファンが一斉にフリをしてくれるのと、それぞれ自由に楽しんでくれるのとでは、どちらがより嬉しいですか?
Loki: お好きに。それぞれが楽しそうな顔を見せてくれればそれで十分幸せです。
隼:一斉にフリをしてるところを見たい!でもそこは気にせず自由に楽しんでくれた方が嬉しい。
En’ya: 音をどう感じるかは人それぞれだから自由に楽しんでくれれば。
玲兎: どちらも嬉しいです!楽しみ方は人それぞれで。リズム音楽なので、身体が動いてることがわかる方がより嬉しくはあります。

バンドマンとして長年活動してきた中で、ヴィジュアル系界隈で一番変わったと感じることは何ですか?
Loki:発信が容易になったこと、そしてそのメリットとデメリットによる差別化。
隼:発信が簡単にできるようになって便利になりました。
En’ya: 根っこは変わらないんだろうけど、よりジャンルやスタイルの壁がなくなって、自由になったと感じ。SNSや配信など発信の仕方は変わってきたと思う。

英語や他の言語を話せるメンバーはいらっしゃいますか?また、その言語を使うことに自信はありますか?
Loki: かなり昔にアメリカにホームステイしていたことがあるので、英語は多少。
自信があると言えるほどではありませんが…。
隼: たまに勉強中 現地にいけばすぐ覚えられる自信はあります。
En’ya: 全然ダメです。そこは音楽で、、
玲兎: 東京は外国の方がとても多いので、BARで隣り合わせた人と軽く話すぐらいはします。少し前だとNARUTOやSHOGUNを見て日本に興味を持ったという方がとても多かったですね。

海外のファンと交流するとき、言葉の壁は感じますか?それとも音楽がその壁を超える手助けになってますか?
Loki: 壁は感じません。音楽は共通言語だと思っています。
隼: 今はアプリで簡単に翻訳できるから壁はまったく感じないです。
En’ya: メンバー誰か一人くらいは喋れるんでは。でも結局は音楽で伝わると思ってます。
玲兎: 歩み寄ってくださるファンの方が多いなと感じます。

これまでに海外へ行かれたことはございますか?もしありましたら、その際の目的や現地での印象なども教えてください。
Loki:アメリカは学生時代のホームステイと前バンドの時にLiveで。
旅行ではタイと台湾に行ったことがあります。
隼: MR.BIGのライブを見にLAのロキシーってとこに行ったことがあります。
終演後メンバーと会えた最高の夜でした。
En’ya: ライブではアメリカ、フランス、ドイツ。現地の熱量を肌で感じられた。
プライベートでは韓国、香港、台湾、カンボジア、トルコ。それぞれに文化が違っていて、刺激にも学びにもなった。
玲兎:とても若いときにインドに行って、みなさんが想像するであろうインドらしい光景をたくさん見ました。

※Lokiさんは2008年にSugarと共にアメリカで演奏。
※En’yaさんは2006年に「12012」と共にドイツ、フランス、アメリカで演奏し、さらに2007年と2010年にもアメリカで公演を行っている。

これからのバンドとしての目標をお聞かせください。
Loki: 停滞せず成長をしながら続けていくこと。
隼:メンバー、ファンのみんな、スタッフみんな一丸となって結束を高めていきたい。
En’ya: 次は「審神」らしいです。
玲兎: 年間の恒例行事が増えて安定していくこと。

個人的には、どのような目標をお持ちでしょうか?
Loki:より人外に。美と驚愕の両立。
隼: 武士道。
自分という作品を完成させたい。
En’ya: 自分の感情を、もっと素直に音に変えていきたい。
玲兎:ブルーノートやビルボードに当たり前に出ていること。

ファンや読者の皆様へ一言メッセージをお願いします。
Loki:いつも有難う、今後ともよろしく。
隼: 読んでくれてありがとう。 
Liveで会えるのを楽しみにしてるよ。
En’ya: ここまで読んでくれてありがとう。応援よろしくお願いします。
玲兎: ここでしか聴けない観れないものがあります、いつでも待ってます!

2025
10/07 新宿WildSide Tokyo(En’ya Birthday Event) [詳細]
10/22 目黒LIVE STATION [詳細]
10/28 梅田BANGBOO [詳細]
11/18 池袋手刀 [詳細]
12/08 西荻BETTY ROOM [詳細]
12/17    神楽坂天窓(玲兎Birthday Event) [詳細]
12/22 新宿WildSide Tokyo(Loki Birthday ONEMAN) [詳細]

Please introduce yourselves. 
Loki: I’m Loki, the vocalist. I’m a drinker.  
Jun: I’m Jun, guitarist, born on February 13, from Saitama Prefecture.  
En’ya: I’m En’ya, the bassist.  
Late: I’m Late, I came from the moon, and I play the keyboard. I enjoy Islay scotch. I recently tried an espresso martini that was recommended to me at a certain place, and it tasted delicious.

What’s your favorite kanji, and why?
En’ya: “感” (feeling). I prefer to handle things with emotion and not just with logic.  
Late: This is a great opportunity to tell you! The kanji “玲” (Rei) in my name means “the beautiful tinkling sound of a jewel.”

Why did you choose your current role in the band?
Loki: I have loved singing for as long as I can remember.  
Jun: My mom is a piano teacher and my dad is a drummer. Growing up, our family home sounded like a music school, so it just happened naturally.  
En’ya: I started with the guitar, but when I picked up a bass, I had the gut feeling of, “This is it.” The bass felt perfect in my hands, and I loved playing those deep notes and setting the tone for the band.
Late: To sow seeds of kindness on Earth, then return to the moon.

What inspired you to pursue a career in music?
Loki: Again, naturally It just felt like the only right path for me.
Jun: Same as above.  
En’ya: I’ve given different answers before, but now I think music was the only thing that mattered for me.
Late: Watching live videos of various artists in middle school had a big impact. But, back in elementary school, I wanted to pursue a career involving manga or anime.

Do you have a motto or a phrase you hold dear?
Loki: “If you try, you can succeed. If you don’t try, you won’t. Nothing is achieved without effort”  
Jun: “If you want to know all about me, just look at the surface of my work and there I am. There’s nothing behind it.” (Andy Warhol)  
En’ya: “Sky is the limit.” Possibilities are as infinite as the sky.  
Late: It’s important to maintain your confidence and keep your anxiety level under control.

What would you like to try outside of music?
Loki: I’m a motorbiker, so I’d love to go on a journey with no set destination.  
Jun: I’m already doing it. Right now, I’m into aggressive inline skating, the inline skate version of skateboarding tricks like jumping or grinding rails. I’m seriously aiming for the pro level, haha.  
En’ya: I do a lot of things. Like with music, I want to try everything that gets my interest.  
Late: Acting (in film), writing, or creating analog art or paintings.

Vo. Loki – Gt.Jun – Key.Late – Ba.En’ya

Could you give a 3–5 line introduction to “Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.” that conveys its vibe, especially for first-time listeners?
Loki: It’s welcoming but also unfriendly, with no escape.  
Jun: A slightly wild rock musical. An emo-dark-jazz-blues-gothic-Kayou[1] band. Including my deep uncontrollable mentally emotions.  
En’ya: A theatrical band that turns the world upside down.  
Late: With an ever-changing musical world as the engine and the stories woven with lost sheep as the fuel, we continue our journey.

kayou(kyoku); is a Japanese pop music genre. 

Could you tell us about the formation of the band?
Loki: It started with reuniting with my late best friend Yune[1]. Through a friend’s introduction, I met Jun, then En’ya pushed his way in, forming “More.” After some twists and turns, Jun brought Late, and we became “Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.”  
Jun: A bandmate introduced me to Loki. Our first contact was awful, haha.  
En’ya: I was drinking buddies with Loki and Yune, and since they needed a bassist, I dropped by the studio.  
Late: I was picked up by Jun’s cosmic intuition.

※ On December 28th 2022, drummer Yune (由寧) passed away due to a sudden illness.

What’s the origin or meaning of the band name “Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.,” and who named it?
Loki: I came up with in our demo stage for our previous band, “More.” It abstractly represented the concept of “More.” Since “More” was chosen for its simplicity, I deliberately chose something that felt like the complete opposite—something so long it hardly seemed like a band name at all.  After various happenings, when we decided to restart the band, the other members strongly wanted to continue as “Sakashima.”  
Jun: The name was originally just for a secret session.[1]

At the very beginning they played in a total of 4 secret sessions as “Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.” before starting MORE.

How do you decide on the band’s visual style? Where does the inspiration for your visuals come from?
Loki: Jun comes up with the main theme, and then each member adds their own touch to shape the final result. 
Jun: I decide on the theme. I’m always looking for inspiration, which I find by traveling and trying new things. My themes are based on experiences that resonate with me and my philosophy.

Visual kei has various styles like kote-kei, medical-kei, or menhera-kei. What best describes the visual style of “Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.”?
Loki: I can only say our style is “Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.”  
Jun: I don’t know, haha. I’d like to know what genre you think we are.  

JRNR: Maybe Art-kei?

Visual kei music spans genres like rock and metalcore. What genre most characterizes the sound of “Sakashima na Haguruma wo Kamen ga Warau.”?
Loki: Kaleidoscopic rock.  
Jun: It might not be a music genre, but “musical.”  
En’ya: Rock, Kayou, shoegaze, metal, jazz etc. Diversity + unique entertainment value.  
Late: Strange Jun-scale.

What feelings do you want to convey to listeners through your music and lyrics?
Loki: My own impulses are the core, but I hope listeners can interpret it in their own ways and enjoy it.  
Jun: Each song is a story I’ve crafted, and I want everyone to become the protagonist of that story.  
Late: To live beautifully in the present.

You held a 10th anniversary one-man live, “the end of the Decade【S】,” at the end of June. Could you share some memories from that event?
Loki: I am deeply grateful to all of our fans and friends who have supported us throughout this journey. Thank you for allowing us to continue for so long.  
Jun: I strongly felt that I wanted to stay with everyone. I want us to stay together just as we are now for the next ten years, without changing anything.
En’ya: We enjoyed our live show and gathered with all of our supporters from the past 10 years. It was a night of gratitude, closure, and looking toward the future.
Late: I felt the power of all our fans. Thank you!

What’s your best memory from these 10 years of activity?
Loki: The fact that we’re allowed to keep going—just all of it.  
Jun: Every moment when we felt united with everyone at our live shows is the best memory.  
En’ya: Despite many hardships, being able to keep making music with my bandmates.

What have you learned through your activities?
Loki: That strength and weakness together make up who I am. The importance of gratitude.  
Jun: The difference between bluffing and true strength.  
En’ya: The difficulty of continuing and the gratitude for being able to do so.  
Late: Through tours, the band’s sound becomes solid.

What was the greatest challenge the band faced?
Loki: The loss of our bandmate.  
Jun: When something we took for granted suddenly disappeared.  
En’ya: The moment when making music was no longer a given.

Ten years is a long time. What’s the secret to maintaining such a close friendship that allows you to keep the band going?
Loki: Trust built on respect, being unafraid to clash when needed, and going all-in together, even for silly things.  
Jun: We don’t get too cozy. We tighten up when needed, like a married couple rather than just friends. Never forget gratitude and respect for each other.  
En’ya: Trust. A relationship where we can clash and come back together, driven by the desire to make music with these bandmates.  
Late: Having similar restaurant preferences and everyone’s role inside the band is clear.

Why did you title the album “Dystro”?
Loki: It was Jun’s decision on this as well.  
Jun: It’s an antithesis to a media-dependent society.
“Dystro” is a coined word combining
“dys-” (bad, diseased, abnormal, incomplete)
“trope” (cliché, stereotypical expressions in movies or dramas),
That’s how I came up with the made-up word “dystrope.”
I wanted a stateless sound, similar to our previous works, such as “Hypno” or “Morphe,” so I named it “Dystro.”
The image behind it is “an abnormal paradise (dystopia) for people who are swayed by information and can no longer think for themselves, responding only with predetermined reactions.” 
En’ya: I didn’t come up with the title, but I see it as a kind of “modern fable.”

Loki: It’s based on the image of the album title. I wrote it all at once, using an image that seems disconnected, like a deep and meaningful theatrical act that is actually meaningless. However, as you figure it out, the real meaning emerges.
Jun: I envisioned a psychopathic serial killer for this song, so I told Loki to go for that image.
En’ya: An ominous start.  
Late: Even before we started working on Dystro, the concept of “ominous” emerged in our shows from late 2024 to early 2025. I believe that inspiration from those shows is woven into this track as well. This completed track has been the opening SE for our live shows since the 10th-anniversary one-man show, and it will connect us to the future as well.

Loki: Sarcasm towards the world and my own sense of emptiness.  
Jun: The theme song for Dystro. To convey the fear and anxiety of media pollution, I intentionally incorporated dissonance.
En’ya: Humans continue to dance even though they don’t know its meaning.   
Late: I used my keyboard from end to end, like unrolling a scroll to start the story from track one.

Loki: They’re both fools, so why not dance? [1]
Jun: This electro-swing-inspired track is the final chapter of our “Lost Sheep” story. In it, the lost sheep head to the moon in a rocket.  
En’ya: Are you/we okay with being just a manipulated sheep? An aggressive anthem.  
Late: “When you dream of the cosmos and take off,” I love how this phrase conjures images of sheep. The keyboard captures a mix of slight anxiety and mania before takeoff.

It is a saying from the Japanese Awa Odori Festival that reflects the idea that everyone should join in the fun, no matter their skills or abilities.

Loki: Lust and passion.  
Jun: It has a thrilling sense of speed and an extreme song structure. This type of song might become our tradition, haha.
En’ya: Lust, fiction, frenzy. A sense of Euphoria and trance.  
Late: I was drawn to the ethnic and floating vibe. The kanji used for onomatopoeic phrases, such as “sara-ra-ra-ra (紗裸裸裸),” added a vivid, colorful touch.

※Sararara is an Kigo onomatopoeia (seasonal vibe onomatopoeia ), In the lyric it possible gives the vibe of the “summer season”. 

Loki: The sorrow and resilience of a girl swayed by society.  
Jun: Made with a 2000s vibe. It might feel nostalgic for some listeners.  
En’ya: A longing to scatter beautifully.  
Late: Capturing the fleeting emotions, impulses, joys, and sorrows of life. 

Loki: Mourning for a friend..  
Jun: This came to me suddenly after I finished another song. I remember staying up all night to write down the melody that popped into my head. When I finished the demo, I couldn’t stop crying. I believe it will become a masterpiece.
En’ya: Requiem and prayer.  
Late: I started playing without much of a plan, and many parts turned out well enough to be approved as is. The outro was also improvised and completed in two to three takes. I once went to the sea with a friend to raise a toast to Yune-san. The indescribable winter cloudy sky and the feeling of something unreachable—I later realized that scene is reflected in the outro.

Loki: A longing for fleeting beauty.  
Jun: It’s the image of gradually releasing suppressed emotions. I love the progression of the chorus.  
En’ya: The coexistence of beauty and fragility.  
Late: I focused on coloring the song’s world with an arrangement that stayed true to our Sakashima style, especially in the chorus.

Could you share some behind-the-scenes stories or details about the songwriting process?
Loki: I usually write lyrics quickly, but this time, I took my time and experimented. “Neijitsu ni Itamu” was an exception; it was written naturally, like a letter, in one sitting.
Jun: Inspiration hit me suddenly, and I couldn’t stop writing. I wrote all the songs in about a month. It was like a whirlwind!
En’ya: It was a cycle of trial, error, and playfulness. I focused on how my basslines could complement the story.
Late: The keyboard solo in “STRAY SHEEP” was written in about an hour. In contrast, arrangements for “Kakusyaku” and “Adabana” took much longer, but I love the piano in the A-melody and chorus of “Kakusyaku,” as well as its outro. 

Are there any points you want listeners to pay special attention to?
Loki: The band’s strong waves of emotional energy.
Jun: Our goal is to create a live, immersive sound, and I hope that comes through.
En’ya: The depth of the sound and the range of emotions.  
Late: Some of the songs’ arrangements have already evolved during live shows. We’re always moving forward!

Visual kei is often said to be characterized by “freedom of self-expression.” Do you think there’s a big difference compared to other music genres?
Loki: First off, I don’t think of visual kei as a music genre. To me, it’s more like an outlet where you can freely express yourself and include whatever you want. That’s what makes it so appealing. 
Jun: I like that it’s not categorized by musical style. You can do emo, punk, jazz, kayou, anything you want..  
En’ya: I think the difference lies in the freedom and the ability to create a worldview that includes visual expression.
Late: The combination of a theatrical aspect and live-like performance (interaction with the audience).

What’s the best part of being active in visual kei?
Loki: The coexistence of freedom and restriction.  
Jun: Becoming a resident of another world in real life.  
Late: Having my sensitivity shared with others. In the cycle of everyday and extraordinary moments, I hold onto what’s important to me and rediscover it again.

What’s the most challenging aspect, and how do you face it?
Loki: Same as above. Embracing it wholeheartedly.  
Jun: I felt that gaining understanding from mainstream society was impossible.  Instead of half-heartedly trying to appeal to that side for money purposes, I’d rather prioritize protecting it as a sacred place where everyone can always return and continue to move forward at their own pace, at least for now.
Late: If something’s difficult, just unravel it…

Visual kei artists often adopt androgynous or feminine styles. Is this to make it easier for female fans to connect, or is there another reason?
Loki: To express beauty and emotion in a multifaceted and deliberately unstable way.  
Jun: I’ve always loved shojo manga and its beautiful character illustrations, and admire feminine aesthetics, so it came naturally.  
En’ya: To avoid limiting expression.  
Late: I was never into overly masculine looks, so I was naturally drawn to visual kei visuals.

What does visual kei mean to you, and how has it impacted your life?
Loki: It’s the foundation of my entire being.  
Jun: Without it, I’d probably be a living corpse, in a cage, or no longer in this world.
En’ya: Visual kei gave me a place to express my emotions.  
Late: Listening to LUNA SEA in middle school influenced my sensibilities. I also love UK new wave and post-punk music as my roots.

How important are choreographed movements (furi) at live shows? Are you happier when fans do them in unison or when they enjoy freely?
Loki: Do as you like. Seeing fans’ happy faces is enough to make me happy.  
Jun: I’d love to see a unified furi, but I’d be happier if you enjoyed it freely.  
En’ya: Everyone feels the music differently, so enjoy it your way.  
Late: Either is fine with me! Since it’s rhythm music, it’s more exciting when I can see people moving their bodies.

Having been a band member for many years, what do you think has changed the most in the visual kei scene?
Loki: The fact that it’s easy to communicate and that it has its pros and cons.
Jun: Communication has become easier and more convenient.  
En’ya: The fundamentals probably haven’t changed, but I feel like genre and style barriers have faded, leading to greater freedom. Social media and streaming have definitely changed the way we express and share ourselves.

Are there any members who speak English or other languages? Are you confident in using them?
Loki: I did a homestay in the U.S. long ago, so I know some English, but I’m not confident enough to say I’m fluent.  
Jun: I study occasionally. I’m confident I could pick it up quickly if I would stay abroad.  
En’ya: I’m terrible at it. Music does the talking.  
Late: Tokyo has many foreigners, so I chat casually with people I meet at bars. Recently, many have been interested in Japan through NARUTO or SHOGUN.

Do you feel a language barrier when interacting with overseas fans, or does music help overcome it?
Loki: No barrier. Music is a universal language.  
Jun: With translation apps, I don’t feel any barrier.  
En’ya: Maybe at least one of the members can talk. But in the end, I think it’s the music that communicates.
Late: A lot of our fans also put effort into being able to communicate with us.

■ Have you been overseas? If so, what was the purpose, and what were your impressions?
Loki: I went to the U.S. for a homestay as a student and for live shows with a previous band.  Privately I’ve traveled to Thailand and Taiwan.  
Jun: I went to LA’s Roxy to see MR.BIG live. Meeting the band afterward was an amazing night.  
En’ya: Feeling the local energy at live shows in the U.S., France, and Germany was incredible. Privately, I’ve been to Korea, Hong Kong, Taiwan, Cambodia and Turkey. Each culture was stimulating and educational.  
Late. I visited India when I was very young and saw many of the typical Indian sights that you would imagine.

※Loki went with Sugar to USA in 2008.
※En’ya played together with “12012” in Germany, France and the USA in 2006, and USA in 2007 and 2010. 

What are your goals as a band moving forward?
Loki: To keep growing without stagnating.  
Jun: To strengthen our bond as members, fans, and staff, united as one.  
En’ya: Next up is something like “Saniwa”.
Late: To increase the number of annual events and become more stable.

What are your personal goals?
Loki: To become more otherworldly, balancing beauty and astonishment.  
Jun: Bushido. To complete myself as a work of art.  
En’ya: To turn my emotions into sound more honestly.  
Late: To perform at Blue Note or Billboard.

A message to your fans and readers.
Loki: Thank you always, and look forward to your continued support.  
Jun: Thanks for reading. Looking forward to seeing you at our live show!  
En’ya: Thanks for reading this far. Please keep supporting us.  
Late: There are a lot of things you only can hear and see at live shows, so we’re always waiting for you!

2025  
– 10/07: Shinjuku WildSide Tokyo (En’ya Birthday Event)  
– 10/22: Meguro LIVE STATION  
– 10/28: Umeda BANGBOO  
– 11/18: Ikebukuro Chop
– 12/08: Nishiogi BETTY ROOM  
– 12/17: Kagurazaka Tenmado (Late Birthday Event)
– 12/22: Shinjuku WildSide Tokyo (Loki Birthday ONEMAN)
[DETAILS]